埼京線205系、動力車のメンテナンス





*なぜ阪神を。。。?
阪神電車など全く興味がなく、乗ったことも数えるほどしかない私、
そんな私が阪神電車を作ることになったのは、
模型仲間の運転会のお題・・・「関西」をクリアするためでした。
阪神電車を作る人などいないだろう、そういう目論見もありました。
(結果として、青胴車を作ってきた方がいましたが)

しかし・・・製作を進めるためにいろいろな資料を漁ってみると、
キットと実物とが違う部分がいろいろとわかってきてしまったのです。
そうなってしまうと・・・もう、直さずにはいられなくなってしまう性格なので、
素組みで終わらせるつもりだったのが、結構凝った内容になってしまったのです。

キット製作ばかりを記事にしていても、マンネリ化は避けられませんよね。
そこでここでは、何をどう変えたのかというポイントをご紹介することにします。
このキットを組む方の、何かの参考にでもなればと思って。。。

*前面周辺
当初はキットのまま組んでみたのですが・・・どうも顔の雰囲気が違うのです。
前面と言えば編成の顔、ここがなんだか気に入らないのでは、
他がうまくできても、台無しになってしまいかねません。
ということで、かなり手を入れています。

①前面の移植
キットの外箱の写真と比べてみて、雰囲気が違う理由がすぐにわかりました。
なんと、キットの前面はテールライトの位置が、スケールより外側に寄っているのです!
そこで、手持ちの鉄コレ・えちぜん鉄道2204の前面を拝借することにしました。
この車輌は両運なので、1両をつぶすだけで済んだのは、好都合でした。

しかし・・・微妙にGMキットよりも車幅が広かったので、ぴったり合わせるのに苦労しました。
なにしろ阪神顔は曲面を多用していますから。。。
そして、えちぜん鉄道には雨樋や引込み線が前面を這っていたため、
これらを全て削り落とす必要がありました。
このため昇降用のステップも削り落とすことになり、
後からStripStyreneでひとつひとつ再現するという、気の遠くなる作業を行いました。

正面方向幕もまだ付いていない時代にしたかったので、削り落としました。
さらに・・・貫通扉と貫通幌の部分はGMの顔から移植しました。
そのほうが立体的でシャープだったからです。

前面の移植に伴い、屋根の前端部付近の雨樋と屋根上ステップも削れてしまったので、
ここもStripStyreneで再現しています。
元々のキットのモールドと雰囲気をあわせるのに苦労しました。

②各種パーツで武装
ヘッドライトは穴開けをして、市販パーツから、
私鉄用シールドビームのレンズだけを入れました。
ジャンパー栓は、やや大袈裟ではありますが、
偶数車(7110)にトレジャータウンのKE70と、銀河の旧型用を使い、「らしさ」を強調しました。
貫通幌の幌枠も市販パーツ・・・その名も「阪神用」をそのまま張りました。
無線アンテナはGMキットよりもシャープな、鉄コレ用を使用しました。
前面窓は鉄コレのものをはめ込みましたが、
但し貫通扉はGMになっているため・・・かなり削って入れることになりました。
さらに連結器は、キットのままだと飛び出し過ぎてしまうので、やや短くしてあります。

ここまでやった甲斐があり、自分ではかなり満足の行く顔となりました。


左写真:素組み状態の顔・・・なんか印象が違ったんです。
右写真:鉄コレの前面に交換すると、おお、これぞ阪神顔ではないですか。
 但し貫通扉はGMキットのものを使っています。
 前面移植時に消えてしまった雨樋も直しているのがおわかりでしょうか。


左写真:昇降用ステップを自作して再現しました。サフェを塗って傷を消すのに一苦労。。。
右写真:完成した顔。スバラシイ!

*ボディ関係
①ボディ裾合わせ
このキットには知る人ぞ知る、トラップがあります。
先頭車と中間車とで、(ほんのコンマ数ミリですが)側板の窓高さが違います。
車体裾の曲面も両者で異なっていて、
先頭車は小さいRでシャープに曲がっているのに対し、中間車では大き目のRです。

窓の高さを変えるのはほぼ不可能なので、
両者の車体裾を揃えて目立たなくさせました。
Rのきつい先頭車は裾を削ってRを大きくし、
Rの大きい中間車はパテを盛ってから、できるだけRをきつく仕上げました。

このとき・・・修正の邪魔になるドア下の靴ズリ表現を削ってしまいましたが、
もともとオーバーな表現なので、 インレタによる表現 をしたら、充分でした。

②ボディ裾の水切り(?)の表現
実物写真を見ると、この時代の阪神車、および阪急車には、
台車間の車体裾に、「ヒレ」のようなものがあります。
裾の丸い車体なので、水が床下機器に回らないよう、水切りをつけているのでしょうか。
しかしそれにしては、裾の丸くない京阪車の一部にも同様のものがあるので、
確かなところはわかりません。
しかし、いずれにしても結構目立つものなのに、GMキットでは全く省略されていたので、
StripStyreneを貼って、それらしく表現しました。

③側面方向幕の撤去
前面同様、側面の方向幕もまだなかった時代にしたかったので、全て削り落としました。
このキットはこの肩部の曲面にも乱れがあります。
方向幕を削ったことで、余計に乱れが目立つようになってしまいましたが・・・まぁ仕方ないでしょう。

④ドア知らせ灯の再現
ボディを組む際には、側板と妻板との接続部を目立たなくさせる必要があり、
そのため、側板車端部にあるドア知らせ灯を削ってしまっていました。
そこで、完全に削り落とす前に知らせ灯の位置に0.4mmの穴を開けておき、
後でランナー引き伸ばし線を差し込んで、元のモールドに近いものを再現しています。

⑤クーラー交換
キットに付属していたAU13の出来が気に入らなかったので、
TOMIXのキハ58用分売パーツを購入し、使用しました。
これを使用することを前提に、クーラー間のルーバー部分もパーツを使用せず、
0.5mm厚プラ板を切り出して使用しています。
クーラーはこの板の上に直接貼り付けてあります。


左写真:側面方向幕を削り落とし、裾を整形中の車体。
右写真:床下機器の上、車体裾に「水切り」のようなものを再現しました。
 ドア下の靴ズリはインレタによる表現です。


車端部に縦2つ並んでいる丸いものが、ランナー引き伸ばし線で再現した、ドア知らせ灯です。
クーラーはTOMIXのキハ58用AU13

*下回り
①台車間隔の修正
このキットの床板には、エンドウがNゲージをラインナップにしていたころの製品のものが、
流用されています。
なので床下機器がまるで実物とは異なります。
しかも、もともと18m級用の床板のため、19m車mの阪神では、
台車位置がかなり車体中央寄りになってしまいます。
おまけに、阪神は20m車に匹敵するほど台車間ホィールベースが長く、
台車が車端寄りに付いている・・・独特のプロポーションが特徴なのです。
なので、動力は鉄コレの20m車用を使用することとし、
トレーラーの床板は3分割して間にプラ板を挿入して延長し、鉄コレ動力に合わせました。
これで、横から見たときに阪神らしいプロポーションを再現出来ました。

但し、床下機器は何も変更していません。
鉄コレ動力にも、元の床板の機器をばらして接着してあります。
本来、サイリスタチョッパ車の7001・7101型は、こんなに抵抗器が並んではいないのでしょうが。

②台車の流用と改造
阪神の台車に形状が似ているKATOのTR55(20系初期あさかぜ用)を利用しました。
ブレーキを片押し式に変更し、ヤスって形状を近づけてあります。
鉄コレの阪神3303の台車があればドンピシャなのですが・・・
あいにく私の手持ちは1両しかなかったので、このようにしました
鉄コレ動力にも、このTR55を改造したものの側面を切り出して、貼り付けてあります。
接着剤が効かない素材なので、ゴム系接着剤で無理矢理留めてある状態です。

台車はそのままでは艶がありすぎるので、メタルプライマーを吹いてから、
タミヤのミディアムシーグレーを吹いてあります。
しかし・・・もう一部が剥げていますね。。。

また、台車が車端寄りに付いているため、カプラーは出っ張りすぎてしまいました。
そこで カプラーの固定部分を改造して長さを詰め 、車間を狭くすることができました。
動力車のカプラーも無理矢理短くしてありますが・・・
それこそ「手荒な改造」なので、ここでは改造内容を公開しないでおきます(笑)


上3両が床板を延長したトレーラー、一番下が鉄コレ動力に床下機器を貼り付けたもの。
カプラーの短縮具合もわかるでしょう。


TR55を改造した台車。形状をそれっぽくしてあります。塗装が既に剥げていますけど。。。

*塗装
①塗りわけ線
塗装で一番留意したのは・・・赤とクリームの塗りわけ線です。
実車の写真を見ると、窓下すぐのところに赤とクリームの塗りわけラインが来ているのです。
ところが・・・キットのパーテーションは随分下の方にあり、
これも雰囲気が違うぞ!・・・と思ったので、
キットのパーテーションラインより幾分上で塗り分けました。
窓下0.5mmくらいの位置です。

②その他
屋根色はタミヤのグレーバイオレット、濃い目のいい灰色です。
クーラーにはガンダムマーカーで墨入れをした後、クレオスの艶消しクリアで艶を抑えました。
パンタグラフはタミヤのシルバーメタルを吹き、薄墨で少し暗くしてあります。
ドアのゴムにも灰色を流してみたところ、これはかなり効果的でした。
ドア窓の縁は、綺麗にやる自信がなかったので、色入れを見送りましたが、
これは逆に正解だったようです。

*終わりに
思いがけず阪神電車を製作することになりましたが、
ちゃんと4両編成を仕上げられたのは・・・自分にとって収穫でした。
しかも、全く思い入れがない車両なのに、
手抜きをするどころか、結構凝った工作をしたのですから、
自分に驚いています。

こうしてまた私鉄電車が増えた我が鉄道、
マイクロエース製阪急2800とのツーショットでも、ヒケをとらない!
そう思えるのは、やっぱりひいき目なんでしょうかねぇ。。。