TOMIXロコにKATOカプラーアダプターを装着




ダミーカプラーをTNカプラー化した先頭車。左がTOMIX製115系身延線色初回ロット、右がKATO製153系。

左が加工した415系1500番台、右が415系100番台。

*なぜTNカプラー?
TOMIXのTNカプラーは、外観、機能ともに優れたカプラーで、
連結したときの連結面間の狭さも感動モノです。
しかし・・・非常に高価なのが難点で、もし全車をTNカプラー化したりしたら、破産は確実(^-^;
なので、編成の先頭だけにTNカプラーを装着し、編成の中間にはKATOカプラーを装着している、
という方も多いのではないでしょうか。

私の場合も、もとからTNカプラーの装着されている(あるいは装着可能な)TOMIX車両以外には、
ほとんど使用していませんでした。
TNカプラーと見た目は大差なく、リーズナブルなKATOカプラーをメインに使っていたのです。

ところが・・・KATOの153系を増備するうち、
伊豆急下田行きと修善寺行きの先頭車同士が連結していた急行「伊豆」を再現したくなってきました。
また、TOMIXの初回ロット115系身延線色3連の2編成目を入手すると、
編成同士を連結したくもなりました。

KATOの場合、先頭車同士の連結は、カプラーの付いた台車に交換することを勧めていますが、
そのままではスカートが邪魔になるので、スカートを取り外すか首振りスカートに改造するしかなく、
非実感的になってしまいます。
これでは分割した際に「がっかり」してしまうこと必至です。
なんとか実感を損なうことなく、先頭車同士を連結させたい、
そこで・・・目を付けたのが、車体マウントのTNカプラーだったのです。

左が密連型TOMIXカプラー、右が165系用スカート

今回、TOMIXの115系とKATOの153系の加工に使用したのは、
床板に固定するTNカプラー密連タイプと、同じくTOMIXの165系用のスカートです。
どちらもTOMIXの補修用パーツとして入手が可能です。
スカートは交換しないで、製品オリジナルのものを加工することも考えられますが、
TNカプラー装着が前提のスカートを用いた方が改造がラクではないかと考え、
形態の似ている165系用を選んでみました。
165系、115系、153系では、ジャンパー栓が異なるのでしょうが、元々黒い部品なので目立たないだろうし、
連結させてしまえば、全く見えない部分だし。。。。(^-^;
・・・って、最近の115系はTNカプラー対応となっているので、
TNカプラーに対応した115系用スカートの入手は可能だと思いますけどね。。。(^-^;

*TOMIX115系身延線色初回ロットへの取付
私の所有する115系の編成は、どちらもTNカプラーが製品化される以前の、1980年頃の初回生産ロットです。
先頭にはダミーカプラー、中間はアーノルトカプラーとなっていて、
床板取付タイプのTNカプラーを無加工で取り付けることはできません。
最初に入手した方は、中間部をアーノルトカプラー交換タイプのKATOカプラーにしていますが、
先頭車はダミーカプラーのままでした。
今回、先頭車同士を連結させ、混雑時の6連を再現しようという魂胆です。

まず、加工する先頭車の分解です。
今回分解したことで、TOMIXは当時から分解しやすい構造なんだなぁと、改めて実感しました。
例によってボディをちょっと膨らませると、ボディと下回りを簡単に分離できます。
加工に邪魔な台車はネジで留まっているので、これも取り外しておきます。
スカートとダミーカプラーの部分も床板にはめ込んであるだけなので、簡単に取り外せます。

スカートの付いていた部分は凹んでいます

続いて床板の加工です。
TNカプラーの基板部分は床板幅と同じなので、
床板の先頭部分を加工して幅を狭くし、そこにはめられるようにします。
加工の寸法は現物合わせで充分で、きれいに仕上げる必要はありません。
後から述べる方法でがっちりと固定されるので、少し小さめにしておけばよいと思います。


左が床板の幅を狭く削ったもの、右は製品オリジナルの状態。

今回加工しない車両と比較し、カプラーやスカートの高さが揃うようにします。
幸い、この製品はスカートのはまり込んでいた部分が凹んでいて、
この段差がTNカプラー基板の厚みにぴったり・・・
そしてそこにTNカプラーを装着すれば、高さも合うことが判明。
さすがは同じメーカー、TNカプラーが製品化されるはるか以前から、
TNカプラーの登場を予言していたかのようです。

但しTNカプラーの基板は、車体の前後方向に結構な長さがあり、
さらに復元バネ支点部分の出っ張りがあったので、
同じ段差を2mmほどヤスって延長する必要がありました。
この加工も、部品を当てがいながらの現物あわせで充分です。


幅を詰め、段差の部分を延長した、床板の先頭部

さて今回の一番のポイント・・・それはTNカプラーを装着、固定する方法です。
最初は床板にゴム系接着剤で接着しようと考えたのですが、
例によって接着剤の効きにくい素材同士・・・重量がかかる連結器の取付には不安です。
これを確実に固定するためにはどうしたらよいのか、
TNカプラーを眺めていて、ふと・・・
「TNカプラーの固定用の穴に、真鍮線を通す」というアイデアを思いついたのです。

これを思いついたときは、かなり興奮してしまいました。
つまり・・・床板をTNカプラー基板と真鍮線とでサンドイッチするので絶対に脱落しないし、
ボディの前端に当たるので、牽引時にカプラーが前後方向にずれることもありません。
車体裾の左右で押えられるため、真鍮線も抜けることがないのです。
これは、かなりのアイデアではないでしょうか!!

ということなら接着剤を使わなくともよさそうですが・・・
今回使用した真鍮線が、TNカプラー固定用の穴に対して細かったので(穴は0.8mmくらい、真鍮線は0.5mm)、
どうしてもTNカプラーがグラグラしてしまいました。
そこで今回は、真鍮線と穴の接する部分に、少量の瞬間接着剤を流しておきました。

そしてOKIに対して自慢げにこの改造の話をしたら・・・
「KATO製品に同じような改造をしたものを、以前見たことがあるよ」だって!!
どうやら、私が最初に思いついたアイデアではなかったようです・・・・・・・ちっ・・・・・・

さて・・・スカートは、さすがにTNカプラー対応部品です。
そのまま合わせてみると、TNカプラー基板の大きさにぴったりでした。
なのでこれはTNカプラー基板の側面・・・固定用穴のちょっと下に、ゴム系接着剤で接着しました。
決して力がかかるものではないので、これで充分です。


固定状態
左写真:TNカプラーの取付穴に真鍮線を通す
右写真:TNカプラーの背面の出っ張りが収まるまで削った床板

ここで、スカートやカプラーの位置がおかしくないか・・・今回加工しない車両と比較し、
OKならば再組立して完成です。
そして1編成目のクハに続き、2編成目のクモハにも同様の改造をし、
両車を線路に置いて連結状態を確認!
うーん・・・素晴らしい!!
以前に 取り付けた前面幌 が、これで活かせるというものです。

以上のように、TOMIXの初期115系は、簡単な加工で改造・装着す ることができました。
2両の加工に要した時間は、改造方法を考えながら行なっても、わずが1時間くらい。
改造方法がわかった今となっては、2両で30分もあればできそうです。

左が未加工、右が加工済み

もちろん、増結を想定していなかった製品なので、ライトスイッチはありません。
3連+3連の状態にすると、中間に入った先頭車のライトも点いてしまいます。
また、6両中2両に動力車が入ることになり、モーターがちゃんと協調してくれるかどうかも心配でした。

しかし実際に試運転して見ると・・・・・
もともと暗いライトは余り目立たず(^-^;
モーターも(同じロットということもあって)無事に協調してくれました!

もうすっかり嬉しくなった私は・・・何時間もの間、6連の115系を走らせて眺めてしまいました。。。。

*続いてKATOのクハ153に取付け
TOMIXの115系の成功で勢いを得た私は、続いてKATO製153系に手を付けました。
但し・・・KATO製153系・・・というか、同時期に製品化された181系などもそうなのですが、
加工の前に注意すべき点を書いておきます。

この頃のKATO製品は、車体をひっくり返すと床板に4箇所の爪があり、
この爪を押して外せば、床板と上回りを分離することが簡単にできるのですが。。。
実はこの爪、車内のシートを表現したパーツと一体になっているのです。
つまり、再度組立てるときには、屋根を外した状態でシートを上から押さないと、床板をはめ込めません。

屋根板を外すには、コツが必要。
連結面の小窓から細いドライバーなどを入れて屋根をちょっとだけ浮かし、
浮いた部分に爪楊枝の先や自分の爪を入れて更に持ちあげ、ボディを左右に開くようにすると、
屋根とボディのはめ込み部分が外れ、屋根を取り外すことができます。
慣れてしまえばどうということもないのですが、
連結面の窓や屋根板の縁を傷つけやすいことが、要注意ポイントです。

さて・・・無事に(屋根まで)分解ができたら、TOMIX115系と同じく床板の加工をしていきます。
この製品も、スカートとダミーカプラー部分が床板にはめ込まれているので、簡単に取り外せました。
台車は樹脂製中心ピンを使ったはめ込み式、さらに簡単に取り外せます。
先ほどと同様、先頭付近の床板の幅を詰めればOK・・・かと思いきや!
TOMIXのように床板の先頭部に段差のないKATO製品は、そうはいきませんでした。
このままTNカプラーを取り付けると、カプラーやスカートの位置が、下過ぎるのです。。。


左写真:床板からスカートを取り外したところ
右写真:床板の幅を詰めたところ

そこで床板をTNカプラー基板部と同じ厚みぶん削って段差をつけようと考えましたが、
見ればクハ153の床板はかなり薄く(TNカプラー基板よりも薄い!)、それは不可能でした。
そこで打った手は・・・細く加工したばかりの床板を、ばっさりと切り取り、
代わりに、切り取った部分と同じ幅(TNカプラーがはまる幅)に加工した、1.0mmプラ板を瞬間接着剤で接着、
これをTNカプラー取付用のベースにすることにしたのです。

結果は大成功でした。

153系の床板とTNカプラー基板とでは厚みが異なるため、115系のようにツライチにはなりませんが、
そのおかげで、出っ張っているカプラー復元バネの支点部は床板と干渉しませんでしたし、
カプラーやスカートの高さ(車体裾との位置関係)も、これで「ぴたり」だったのです。

ただもう一点・・・1.0mmのプラ板では、少々厚みがありすぎたようで・・・・
このままではTNカプラーの取付穴が、プラ板の上に出てこないので、真鍮線を通せないのです(^-^;
そこでプラ板をちょっとだけ薄く削りました。
0.8mmくらいの厚さが適当なのでしょうね。
でもそのおかげで、真鍮線がかなりきつく固定されるようになったので、接着剤は使用せずに済んでいます。


左写真:床板に接着したプラ板に、真鍮線を通して固定
右写真:床板とTNカプラー基板とはツライチではありません

さて、115系同様スカートを接着し、車体を組み上げて完成です。
屋根を取り外さないと床板とボディが固定できないのは、先に書いたとおり。、
ボディにはめる前に、相手側の車両と高さが合っているかどうかの確認も忘れずに。。。

これで、実感を損なうことなくクハ153同士の連結が実現しました。
完成した車両を組み込んだ、13両にもなる長大編成を作り、
やっぱり、いつまでもいつまでも走らせて眺めていたのでした。。。。

左が加工済み、右が未加工

*153系の余談
以前中古で入手したクハ153(低窓)の1両は、前オーナーの手でTNカプラーが装着されていました。
なので今回自分で加工したのは、初回ロットの1両だけです。
既に加工されていた方も、同じ加工だと思っていたのですが・・・
今回よく見て、そうではないことに気づきました。
なんと、スカート一体型のTNカプラーを用いて、床板に(エポキシ接着剤で?)接着してあったのです。
見比べると・・・ジャンパー栓の形状も、今回使用した165系用とは異なっているじゃないですか。
これは何の車両用なのでしょう?

まぁ、連結には全く支障ないし、連結ればジャンパー栓は見えないから、構わないんですが。。。


左写真:左が今回の加工品、右が前オーナーにより加工された中古品。カプラー周りの微妙な差に注意。
右写真:スカートとカプラーが一体となった部品を接着してあるんです。

*TOMIX製415系1500番台への取り付け
長男が入手した415系100番台との併結を実現するため、
415系1500番台旧製品への取り付けにも挑戦しました。
先に書いた115系の旧製品と同じような構造ですが、165系スカートが利用できた115系と違うのは、
内装パーツと一体化したスカート・・・これを活かしたまま装着することにしました。

最近の製品では、ワンタッチでTNカプラーが装着できるはずですが、
なにしろこの製品は、スプリングウォーム動力時代のものですから。。。

先頭車にはダミーカプラーが付いています

先頭車の床板を外してみると・・・ダミーカプラーが装着されていて、
その部分の幅が狭い上に段差があるので、
ダミーカプラーを取り外せば、TNカプラーの取り付けベースとして使用できます。
加工するのはダミーカプラーを挟むように飛び出ている棒状の突起、これを切断するだけです。

しかし、TNカプラー側は、結構な加工が必要です。
というのも、スカートが車内を表現した灰色のパーツと一体となっていて、TNカプラーぶんの幅がないのです。
そこで、スカートの内側に収まるよう、TNカプラー台座部分の幅を詰めることになりました。
加工範囲は、取り付け用の2つの穴のうち、車端側にまで及びました。
この部分を切り取る必要があったため、真鍮線を通す固定用の穴は1つになってしまい、
仕方なくTNカプラーの台座部分と床板との固定には、ゴム系接着剤を併用しました。


左写真:左がTNカプラー装着、右が未加工の床板先端部。
 先端両側の棒状の突起を切断すれば、TNカプラー装着にぴったり。
右写真:スカートとの干渉を避けるため、TNカプラーを切削。結果として、通す真鍮線は1本になりました。
 強度が不安なので、ゴム系接着剤を併用しています。

続いて、ボディ前面の加工です。
TNカプラーの台座部分には、カプラーの胴受け部やジャンパー栓が表現されており、
これらがボディ前面裏側に干渉してしまうのです。

前面の白い部分は別パーツのはめ込みとなっているので、まずはこれを取り外します。
そして、下写真のようにTNカプラーと干渉している部分をカットします。
これでようやく、前面からほどよい位置にTNカプラーが出てくれるのです。


左写真:左が未加工の前面、右が加工した前面。
右写真:スカートと前面裏側ボディを避け、なんとか収まったTNカプラー。

これで完成。
以前、増結用クハの2両には、アーノルトカプラーポケットを利用し、KATOカプラー化していました。
今回、基本セットのクハ2両にTNカプラーを装着したことにより、
415系100番台とのいろいろな組み合わせでの編成が可能になったのです。

見た目もKATOカプラーよりTNカプラーの方が優れているため、
いずれ全てのクハをTN化しようと思っています。

左がTNカプラー装着車、右がKATOカプラー装着車。